子ども向けの図鑑は、大人にもわかりやすく書かれている。ヘタな言葉のごまかしがきかない分、子ども向けに書かれたストレートな言い回しのほうがわかりやすかったりする。先日、私有の図鑑から面白い情報を得た。20年前。2004年出版の本には、「魚の身が赤いか白いかは、回遊が影響する」とある。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
身の赤白は「回遊が関係する」
魚の身が赤いか白いかは、回遊の有無が関係するとは、もはや「俗説」のようにもよく聞く。実際これは科学的な事実であるらしい。回遊性の高い魚は身に血の色が回って赤身になる(マグロやブリ)。あまり回遊しない魚は身の色が白い(シーバスやメバルなど)。肌の日焼け具合というか、運動する人としない人などと考えればわかりやすいかもしれない。
さかなのはなし(提供:TSURINEWSライター井上海生)
筆者が所有する、小学生向けに書かれた魚の本にも、この事実について記された部分がある。やはり身の赤い白いは、魚の回遊の習性にある。2004年出版の本で、今から20年前だ。この頃から同様に考えられているらしい。今後この説が覆ることもあるかもしれないが、少なくとも近20年間はこのように考えられてきたようだ。
それにしても子ども向けの本に、このような高度な、魚の身の色についての説明があるとは、なんとも恐れ入る。子どもの「なぜ?」に対する説明なのだろうが、だとすれば、そんなことまで目をつける子どもの「なぜ?」は芸術的だ。
酸素を取り込むと身が赤に
具体的に本の中の説明を見ていきたい。
身が赤いのはなぜ?(提供:TSURINEWSライター井上海生)
要約すると、
「人はたくさん運動すると、はあはあ息を切らして、たくさん酸素を取り込もうとする。それはマグロも一緒で、口からたくさん酸素を取り込む。酸素を取り込むと、身の色が赤くなる。反対に、回遊しないカレイのような魚は、海底でジッとしているから、身の色が白い」