子ども向けの本を読んでいると、どうにも目を細めてしまうほほえましい表現があり、あるいは「え?本当に?」と驚かされる、無知を暴かれるような記述がある。それほど激しい経験でなくても、未知の話、知っていたつもりで知らなかった話……今回は、子ども向けの本から「魚と和食」について学ぼう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

子ども向け図鑑から学ぶ「魚食」の重要性 サカナを食べれば健康寿命が伸びる?

子ども向け図鑑の「日本の魚食」

筆者の手元には「さかなのはなし」という本がある。2004年出版で20年前のものだが、情報としてはまだ鮮度が高いように思う。最近熟読してみたが、活字が多い「半分大人向けの説明」ないし「保護者と共に見る部分」みたいな箇所から、魚食についての話を見て感慨があった。魚食とは「ぎょしょく」と読み、魚を食べることを言う。

子ども向け図鑑から学ぶ「魚食」の重要性 サカナを食べれば健康寿命が伸びる?さかなのはなし提供:TSURINEWSライター井上海生)

いわく、「昔から日本ではよく魚が食べられていた。とりわけ戦前までは魚食が多かった。そのあと、洋食が入ってきたことから、生活習慣病が増えた。魚食は、飽食の今こそ重要ではないか」という話だ。

古くから魚食は注目されていた

「さかなのはなし」が言うことには、古くから魚食は栄養食として注目されていた。島国の日本は狭い国土を海に囲まれ、沿岸では海の魚をよく食べていた。しかし古くは海の魚の鮮度を保つ方法がなく、内陸では魚がじゅうぶんに食べられないことがあった。当時から魚をよく食べる海辺の人たちと、内陸の人たちでは寿命に違いがあり、魚食はどうやら健康に大きな影響があると考えられていたらしい。

子ども向け図鑑から学ぶ「魚食」の重要性 サカナを食べれば健康寿命が伸びる?魚食は健康寿命を延ばした!提供:TSURINEWSライター井上海生)

食にかかわる具体的な成分でいうと、「たんぱく質」だ。魚にはたんぱく質が豊富。まめなどからも摂取できるが、魚にはその他DHAやEPAのように健康に直結する成分が多い。もちろんこの事実は現代科学からむしろ逆算されたもので、2024年の社会においても変わることはない。魚食は体にいい。

洋食によって「生活習慣病」が蔓延