夏と言えば、魚が活発に捕食活動するイメージの強い季節ですが、私達人間はと言うと、エアコンの恩恵を受けて、27度前後くらいが丁度よく、過ごし易いと感じる気温です。そのことを踏まえると、魚にも過ごしやすい適温があると思います。そこで今回は、夏休みの期間で安全に配慮して、30分毎に海水温度のチェックを実施し、海水温度は何度が一番釣れやすいか、実釣で調査を行う形式の、自由研究のテーマをご紹介致します。

熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松永一幸)

ライトゲーム愛好家がおすすめする自由研究テーマは【魚が一番釣れる水温を調べてみよう】

調べ方

まずは海水温度の測定と記録を行います。

ライトゲーム愛好家がおすすめする自由研究テーマは【魚が一番釣れる水温を調べてみよう】ライトゲームのタックル(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

測定

表面の海水温度を測定するのではなく、魚が居るレンジ(水深)か、ボトム(海底)の水温に着目して測定をおこないます。

記録

測定した海水温度のほか、測定日、測定場所、測定温度を記録しますが、便利な方法としては、スマホで測定した温度計の値を撮影し、記録しておくと、後で振り返って資料を作成するときに、重宝するのでお勧めです。

実釣

測定した場所付近にて、実釣を開始します。ボトム(海底)を測定したらその場所から1mの水深を調査範囲とします。

必要な道具

続けて、調査に必要な道具を紹介します。

ライトゲーム愛好家がおすすめする自由研究テーマは【魚が一番釣れる水温を調べてみよう】塩分濃度を計測するに有効的な堤防際(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

服装

ライフジャケットと運動に適した服、滑り止めのついた靴(フェルトスパイクシューズ)

海水温測定用の温度計

釣り用の温度計がお勧めです。測定は、持参したタックルへ、ルアーの代わりに温度計を結び、測定場所までキャストし、沈めて測定します。また、ロープの付いたタイプの温度計は、そのまま沈めて測定を行なえるので便利です。

フィールド(調査場所)

最寄りの堤防で大丈夫です。熊本県にお住まいの方は、上天草市の鳩の釜漁港がお勧めです。トイレが隣接しており、足場が良く、魚影の濃い港などが、調査結果がハッキリ出るので選ぶポイントになります。

釣り物は人気の「カサゴ」