釣りそのものを、自由研究の題材としてみる。魚釣りは楽しいし、あるテーマを持って実践すれば、優れた研究ともなるだろう。ここでは、海の沿岸をフィールドとして、ライトタックル(軽量な竿、リール)で釣れる魚と釣りそのものを、自由研究の題材として勧めたい。特に夏に反応がいい「根魚」にテーマを絞れば、なかなかいい研究となるはずだ。目指せ5目で、現に追いかけて達成してみてほしい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

釣りをしながら自由研究のススメ:身近な根魚をルアーで釣って観察してみよう

「デイ・ライトロック」を研究テーマに

夏は日中でも沿岸の根魚(ねざかな ※「ねぎょ」とも)の反応がよい。日中に小型の根魚を狙う釣りを、「デイ・ライトロック」と言う。大人もハマるこの釣り、どちらかといえば少年適正の方が高い。

楽しみながらできる釣りなので、ここに研究性を持たせるならば、まずテーマとして「身近な海の沿岸にはどんな魚がいるのか」を設定し、それを釣っていく中で明らかとしながら、目標は「5種類の魚を釣ってみること」としよう。

釣りをしながら自由研究のススメ:身近な根魚をルアーで釣って観察してみよういろんな魚が釣れるぞ!(提供:TSURINEWSライター井上海生)

「ライトロックーム」には、専用タックル(竿とリール、しかけ)もあるが、メバリングタックルやアジングタックルやブラックバスタックルを流用してもいい。自分で持っているなら、それを使うといいし、ないならお家の人のものを借りよう。貯めたお小遣いから捻出して、釣り具をそろえてみるのもいいぞ~……。小学生にはあまりにも莫大な額ではあるが、8000円~15000円ほどで良い道具がそろう。

研究の目的「根魚」の存在を知る

海の沿岸にいる魚といえば、少年たちは何を想像するだろうか?アジ、サバ、イワシ……そんなところかな?冬の堤防では、カレイも釣れる。夏なら、キス釣りに行ったことがある人もいるかもしれない。

しかし、デイ・ライトロックでは、主に根魚を狙う。「ねざかな?なんじゃそりゃ」という感じかもしれない。一般に、根魚はあまりよく知られていない。一方で、釣り人にとって、彼らは隣人ともいうべき親しい存在で、特に「カサゴ」は釣れない地域がないほどの定番の魚だ。アジ?サバ?いやいや……どんな釣りをしていても、カサゴをはじめ、どうかすると本命よりも根魚が釣れることの方が多いくらい。

釣りをしながら自由研究のススメ:身近な根魚をルアーで釣って観察してみよう根魚の代表格・カサゴ(提供:TSURINEWSライター井上海生)