水温が高くなると沿岸の海の魚が釣れなくなるのは、釣り人の間では広く知られる事実だ。しかし、それが「なぜか?」まで理解している人は少ないかもしれない。答えは、高水温の水には酸素が溶けにくく、魚たちが酸欠になってしまうからだ。決して水が熱くて泳げないとか、そのような理由ではない。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

25度以上の高水温になると魚が釣りづらい理由 キーワードは「溶存酸素」

魚が「いなくなる」高水温期

釣りをしていると、突然釣れなくなる時期が年に二度ある。盛夏と、真冬だ。この二期は、どうしようもなく釣れない。良い潮を狙ってもダメ。あらゆる手を尽くしても反応なし。沿岸では特にそうだ。

盛夏も真冬の、どちらも海水温がその理由である。真夏は、25℃以上の水温に達すると、沿岸では極端に魚の反応が悪くなる。真冬は、12℃以下でストップ・フィッシング。その判断基準としてもっともわかりやすいのはアジで、アジは海水温14℃~24℃、これを下回るか上回るかすると釣れなくなる。

25度以上の高水温になると魚が釣りづらい理由 キーワードは「溶存酸素」豆アジが釣れ渋ると高水温期かも提供:)

冬は冬でまた釣れなくなる理由があるのだが、夏は、一般に、魚が酸欠になって釣れないと言われる。

なぜ高水温期は釣れないのか?

25℃以上の高水温期になると、酸素が海水温に溶け込みにくくなる――と一般的に言われるのは単純化された説明で、もっとちゃんと核のあるハナシがある。高水温期には、魚が活動するために必要な酸素の量が増え、潮通しの悪い沿岸では、必要十分な酸素を得ることができなくなるのだ。

魚は、海水中に溶けた「溶存酸素(ようぞんさんそ)」をエラ呼吸して活動する。変温動物の魚は体温を調節できない。水温が高くなると体の代謝も高まり、もっと多くの溶存酸素を必要とする。簡単に言うと、「水が熱いと、活動するための酸素が足りない」。それが、「高水温期の魚の酸欠状態」の真実だ。

潮通しがいい沖では釣れる

潮が多方面からぶつかりあい、酸素がガンガン水中に溶け込む沖では、魚は酸欠状態にならず、よく釣れる。夏の沖釣りの船が止まることはない。タチウオ、青物、マゴチはこの時期の好ターゲットだ。

25度以上の高水温になると魚が釣りづらい理由 キーワードは「溶存酸素」夏の釣りは潮通しが命(提供:TSURINEWSライター井上海生)