小学校時代の夏休みの宿題で最も悩ましいものの1つが自由研究ではないだろうか!?一昨年、甥っ子(当時8才)が「図書館を使った調べる学習コンクール(練馬区)」でイカとタコを研究して審査員特別賞を受賞したのでその工程などをリポートしよう。自由研究の作品作りに参考にしていただければ幸いだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
調べる学習コンクール
「図書館を使った調べる学習コンクール」とは各地域の図書館で開催され、上位の作品は全国コンクールの審査対象となる。甥っ子の学校では3年生以上は夏休み必須の課題となっている。
イカとタコを選んだ理由
「図書館を使った調べる学習コンクール」のテーマで、何故イカとタコに決めたのかとの筆者からの問いに甥っ子は、自分の好きな(興味のある)「イカとタコを詳しく調べたかったから」と答え、さらには「テレビ番組を観てイカとタコに興味が湧いてきたのでこちらに決めた」とのことだった。
イカとタコの研究(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
図書館で本を借りまくる
自由研究の工程としては、まずは近所の図書館に通いイカやタコの名がつく本を借りまくるところから始まった。借りた本の中から、代表的なイカとタコの種類や体の作りの共通点とその違いなどをピックアップ。
体の作り(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
気になる箇所を研究題材として目次を作り、その箇所の研究を徹底的に行った。
目次(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
深堀りした項目
いくつか例を挙げると「吸盤の違い(触腕の有無)」や「スミの違い(分身の術と煙幕)」「移動の仕方」などイラストも描いて説明していた。
スミのちがい(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)
筆者は特に「イカとタコの祖先は貝殻を持っていたが貝殻を無くすとどう変わったか?」という頁の内容は初耳だっただけに面白く感じた。
祖先は貝殻をもっていた?(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)