ルアーメーカー「メガバス」のソルトプロスタッフである筆者の中学時代の自由研究はシーバスだった?!釣りバカ中学生時代の研究を紹介。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)
自由研究テーマは「シーバス」
筆者がシーバスを題材にした理由は、「ただ釣りが好きであったから」です!中学1年生や2年生は釣りや魚とは全く関係のない自由研究でしたが、やはり興味のないことをしようと思っても中々重い腰は上げられません。
いつも夏休みの宿題は億劫だったので、それなら少しでも興味がある釣りのことをやれば捗るのではないかと思って、自信の身近なシーバス釣りについての記事を書きました。
シーバスの習性と釣り方を研究
私の研究したかった内容としましては、シーバスの習性を研究して、それにアジャストした釣り方を自由研究で発表するというものでした。
シーバスの行動を理論づけて説明することが最も難しく、釣りをやったことない方に説明することはとても難しいと思ったことを今でも覚えています。
潮の流れと魚の習性
まず研究したのは、「潮と魚の習性」です。とくに着眼点としたのは、「魚は潮に逆らって泳いでいる」という点についてです。ほとんどの魚でもシーバスにでも言えることなのですが、潮が流れていると常にシーバスは潮に逆らって泳ぐ習性があります。

そこで釣りをする時も潮の流れをしっかりと読んで、ルアーも潮に逆らいながらトレースすると釣果も上がるのではないかという考察をしました。今思うと、なぜ魚は潮に逆らって泳いでいるのかということを考察するべきだったと思います。
釣れる魚と釣れない魚
もう一つは「ルアーに反応する魚」について書きました。ポイントの全てのシーバスがルアーに反応するわけではなくて、そのうちの何%がルアーに反応して、なおかつさらに少ない数のシーバスがルアーを捕食してくるという内容を書き、ルアーに反応するシーバスは遺伝子レベルである程度、数が決まっているのではないかという考察しました。
