ハゼのウキ釣り仕掛け
ウキ釣りは視覚的にアタリが分かりやすいのが特徴です。仕掛けの構成としては、ミチイトにウキ止めとウキを通し、その先にサルカンを結びます。サルカンの先には、ハリス0.6~0.8号を約30cm結び、その先に針を付けます。オモリはウキに合わせた重さのカミツブシオモリなどをサルカンの上に付けましょう。
ウキの種類には棒ウキ、玉ウキ、シモリウキなどがあり、小物釣り用の小型のものを選ぶと良いでしょう。浮力が高すぎるウキはアタリが出にくいので注意が必要です。
ウキ釣りのタックル
ノベ竿が主流で、長さは足場の高さやポイントの遠さに応じて2~4m程度を使い分けます。ミャク釣り同様に2.7~3.3mぐらいが汎用性が高いです。ミチイトはナイロン1号程度を使用します。
ウキ釣り仕掛けの釣り方
ウキ下の調整が重要で、ハゼの習性上エサが底をはうように調整します。ウキ下が浅すぎてエサが底から離れるとアタリが出ません。オモリまで底に着くとウキにアタリが出にくくなるので注意が必要です。ウキにちょんちょんとアタリがあったら、ウキが十分に沈み込むのを待ってアワせます。
おすすめのウキ釣り仕掛け
・OWNER/はぜポリウキ仕掛
シンプルな玉ウキの仕掛けで、のべ竿にチチワ結びでセットすればそのまま使えるので初心者にも最適です。根掛かりもある釣りなので、ハゼのサイズに応じて糸付きの替え針とガン玉、替えのウキも用意しておくと便利です。
ハゼのちょい投げ(ブッコミ)仕掛け
ちょい投げ仕掛けは投げて広範囲を狙えるのが大きなメリットです。遠浅のポイントで広範囲を探る場合や、秋以降の深場に落ちたハゼを狙うのに適しています。
仕掛けは片テンビンを使った仕掛けが基本。ハリスと針は市販品などの2~3本針のちょい投げ仕掛けを使うのが一般的です。ただ、浅場にいる高活性の時期なら、ミャク釣りの延長のようなイメージでショートハリスに1本針といった仕掛けで、アタリを取ってアワセに行くのもおすすめ。ただし、投げて釣る場合はアワセのタイミングが遅れるので、ハリスを極端に短くするのは避け、10cm以上の長さに設定すると良いでしょう。
オモリは浅場にいる時期なら1~3号程度でも十分ですが、ミオ筋などを狙って投げて釣る場合は10号程度まで使用します。
ちょい投げ仕掛けのタックル
タックルは1.8mから2.4m程度のスピニングロッドが適しています。軽いオモリで浅場を攻める場合はメバリングロッドやアジングロッド、重いオモリで広く探る場合は5~10号程度を背負えるバスロッドやエギングロッドなどを使います。リールは2000~3000番程度の小型スピニングリール。ミチイトはPE0.5~0.8号で、リーダーはナイロンやフロロの1.5号程度を使います。
ちょい投げ仕掛けの釣り方
狙うポイントは沖のカケアガリや障害物の周りです。投げたら底を取って、リールをゆっくり巻いてサビいてきたり、たまに仕掛けを跳ねさせて誘います。いずれの場合も、誘ったあとは仕掛けを数秒ステイさせ、食わせの間を作ることが大切です。
アタリがあった場合は軽くアワセたほうがいいこともあれば、少し食い込ませてから巻き上げるほうが掛かりやすいこともあります。このあたりは活性や使う仕掛けに応じて色々と試してみましょう。
おすすめのちょい投げ仕掛け
・ハヤブサ/ライトショット 投げハゼセット
独特な逆V字型の天秤「ライトショット 立つ天秤」がセットになった仕掛け。この天秤は道糸とハリスが一直線になるためアタリが分かりやすく、仕掛けがふわりと漂うので落ちるものに反応がいいハゼへのアピールになるのが特徴です。
ただ、サビく速度が速かったり、ハリスが短すぎたりするとエサが底を常に離れてアタリが出なくなることもあるので使い方には注意しましょう。