鈴木章斗 写真:Getty Images

天皇杯(JFA第104回全日本サッカー選手権大会)の3回戦が、7月10日に各地で行われた。湘南ベルマーレはレモンガススタジアム平塚で東京ヴェルディと対戦。最終スコア1-0で勝利し、4回戦に駒を進めている。

2024年の公式戦初となる無失点勝利を達成した湘南。互いに速攻を連発し、ボールが両チームの陣地を行き来する慌ただしい試合展開となったなかで、チャンスを物にしたのが同クラブだった。迎えた後半21分、同クラブFW福田翔生とMF茨田陽生がヘディングでパスを繋ぐと、これを受けたFW鈴木章斗がペナルティエリア外で右足を振る。このミドルシュートがゴールマウス右側に突き刺さり、これが決勝点となった。

今回の試合で見えた湘南の光明と課題は何か。ここではこの2点に言及する。現地取材で得た同クラブ山口智監督とFW石井久継の試合後コメントも、併せて紹介したい。


湘南ベルマーレ(黄緑)vs東京ヴェルディ(グレー)、先発メンバー

気がかりだった湘南の攻撃配置

この試合における両チームの基本布陣は、湘南が[3-1-4-2]で東京Vが[3-4-2-1]。時折吹き荒れる豪雨に視界を奪われる難しい状況のなか、湘南は松村晟怜、大野和成、大岩一貴のDF陣(3センターバック)を起点に攻撃を組み立てた。

湘南のビルドアップ(GKや最終ラインからのパス回し)をチェックするなかで気になったのが、3バックと2インサイドハーフ(池田昌生と茨田陽生の両MF)のパスルートが開通せず、ゆえにウイングバックが最終ライン付近へ降りてボールを受けに来ざるを得ない場面が散見されたことだ。

ウイングバックが自陣後方タッチライン際や味方最終ライン付近でボールを受けた場合、ビルドアップが手詰まりになりやすい。ウイングバックの傍にはタッチラインがあるため、左右どちらかのパスコースが必然的に消える。また、この状態で湘南ウイングバックが相手ウイングバックやサイドハーフに寄せられた場合、パスコースは更に無くなる。これが、ビルドアップ時にウイングバックが下がってボールを受けることのデメリットだ。

こうした事態を避けるために、池田と茨田の2インサイドハーフによるサポートが必要だったが、単純に彼らの位置取りが高すぎて味方3バックとの距離が開く場面がちらほら。必然的に中盤が空洞化した。

この状態でボールを失えば、中盤で相手の攻撃を食い止めるのが難しくなるため、ボールが互いの陣地を行き来する目まぐるしい試合展開になりがち。この日のオープンな試合展開の要因は、湘南の中盤の空洞化だった。

この試合で今年初の無失点勝利を達成したとはいえ、J1リーグでの無失点試合は僅かひとつ。このひとつは最終スコア0-0で引き分けた5月11日の町田ゼルビア戦(J1第13節)であるため、湘南は今季リーグ戦で未だ無失点勝利を達成できていない。総失点数がJ1全20チーム中2番目に多い“38”にまで膨れ上がっている事実を踏まえても、湘南はボールを失った後の守備がしやすい攻撃配置を突き詰めるべきだ。


山口智監督 写真:Getty Images