湘南の守備の問題点は

この試合における湘南の最大の問題点は、京都のパス回しを片方のサイドへ追い込むための守備設計が、全くできていなかったことだ。京都の2センターバック(鈴木義宜と宮本優太の両DF)に対するルキアンと福田翔生の湘南2トップの寄せが遅れる場面が散見されたほか、京都の両サイドバック、三竿と福田心之助の両DFに誰がアプローチするかも曖昧に。前半19分には自陣からボールを運んだ福田心之助に難なくロングパスを繰り出されており、この場面からも湘南の守備設計の稚拙さが窺える。大一番に向けた準備があまりに不足していた。

対する京都の守備プランは緻密で、一美、原、トゥーリオのFW3人(3トップ)が湘南3センターバックによるボール保持・運搬を絶えず妨害。京都の2インサイドハーフ、松田天馬と川﨑颯太の両MFも湘南の2ボランチ(田中聡と茨田陽生の両MF)を捕捉できていた。

京都の両サイドバック、三竿と福田心之助の守備面の集中も途切れず、鋭い出足で湘南のサイド攻撃を封印。試合全体を通じ湘南の両ウイングバックに自由を与えなかったことが、この大一番の勝利に繋がった。

また、湘南はかねてより問題となっていた、自陣からのパス回しにおけるウイングバックの立ち位置の悪さをこの日も改善できず。特に左ウイングバックとして先発したDF畑大雅のポジショニングの悪さは深刻で、この日も自陣後方タッチライン際に立っては対面の福田心之助に寄せられ、縦へのパスコースを塞がれる羽目に。畑が右ウイングバックにポジションを移した後半23分以降も、同様の現象が起きていた。

大一番に向け綿密にプランを練った京都と、それを怠ったがゆえに不完全燃焼だった湘南。この両軍の差が、実際の点差以上に表れた試合内容だった。

(図1)湘南が緑色で対戦相手が紫色。相手左サイドバックへのパス誘発を想定

湘南がすべきだった守備は

この日湘南が陥った現象は、最終スコア4-4で引き分けた第4節浦和レッズ戦と似ている。第4節の浦和と今節の京都の基本布陣は、ともに[4-1-2-3]。どちらの試合も湘南が漫然とハイプレスをかけては、これを掻い潜られている。相手サイドバックを湘南のどの選手が捕捉しに行くのか。浦和戦も京都戦もこれが曖昧だった。

基本布陣[4-1-2-3]のチームのパス回しを片方のサイドへ追いやり、相手サイドバックのところでボールを奪いたいのなら、[4-4-2]の隊形を基調とするハイプレスが望ましかったのではないか。厳密に言えば[4-2-2-2]や[4-1-3-2](中盤菱形)に近い守備隊形だが、以下の方法であれば湘南のハイプレスが機能したはずだ。

まず湘南の2トップが相手2センターバックを捕捉。これと同時に湘南の両サイドハーフが内側へ絞り、相手の中盤の底とインサイドハーフのひとりを捕まえる。さらに相手のもうひとりのインサイドハーフを湘南の2ボランチのどちらかがマークし、ボランチの片割れが後方のスペースをカバー。これにより中央封鎖が完了し、相手のパスワークをサイドへ追い込める。

(図2)相手サイドバックにボールが渡った後の守備隊形

相手サイドバックをあえてフリーにし、中央封鎖によってここへパスを誘発したら、湘南も守備隊形をスライドさせる。図2のようにボールサイド側の湘南サイドハーフが相手サイドバックへ素早く寄せ、これと同時に後方のスペースを守っていた湘南の2ボランチの一角が飛び出し、ボールサイド側の相手インサイドハーフを捕まえる。これが理想的な中央封鎖、ならびにサイドへの追い込み守備だ。

ここで紹介した手法はあくまで一例であり、唯一の正解ではないが、現状の守備では湘南のJ1残留は厳しいと付言しておきたい。今季J1リーグ21節消化時点で、無失点試合は僅かひとつ。J2リーグへの降格回避に向け、守備の抜本的な改善が急務だ。