(本記事は、川田利明氏の著書『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』ワニブックスの中から一部を抜粋・編集しています)

オープンしてから1年後……あそこがリアルな「辞め時」だった

商売を続けていく以上、そのマイナス(投資)が毎年、減っていって、どこかの時点でプラスに転じないと成功とは言えない。そうでないのなら、どこかで見限って、店を畳む……。いや、畳まざるを得なくなる。

オープンから1年が経った頃、俺は絶句した。

開店資金を少しでも回収できているどころか、赤字はさらに広がっていたからだ。 「もう儲けに転じることなんて、絶対にないだろう」と息をのんだ。

店を畳むとしたら、あのタイミングだったんだろうね。俺は意地になって続けることを選択しちゃったけど、これから商売を始める人は、傷口が浅いうちに撤退したほうがいい。これだけは口を酸っぱくして言っておきたい。

もし、大手企業やそれなりの中小企業に勤めていて、早期退職をすれば退職金が2000万円出ますよ、という人がいたとしよう。

この本を読んでいたら「そうか、川田は開店資金に1000万円を遣ったのか。俺はその倍の予算があるわけだから、失敗することはないな」と思ってしまうかもしれないけれど、俺に言わせれば「2000万円?全然、足りないよ!」となる。

ちゃんと計算をして、開店にかけるお金を1000万円にしておいて、残りの1000万円をプールしておいたとする。それでも、すぐにその残りのお金に手をつけることになるだろうし、そこからはびっくりするようなペースでお金は減っていく。

逆に言えば、早い段階でギブアップをすれば、多少のお金を残して、別の道を進めるんじゃないかな。

そういえば、固定費について詳しく触れていなかった。ウチの店の場合、家賃と光熱費、そして駐車場代も入れて、だいたい月に50万から60万円は消えていく。

いや、もっとだな。店にかけている保険料(火災など)もあるし、年払いをしている冷蔵庫などの保守料も月割で考えたら、なんにもしなくても、80万円くらいの金が飛んでいってしまうことになる。まったくお客さんが来なくても、こればっかりは払わないわけにはいかないから頭も財布も痛い。

これがこまかいローキックのように効いてくる。

今振り返ると、オープン当初はお客さんもたくさん来てくれていた。フロアにバイトをたくさん雇っていたけれど、それでもお客さんに「全然、人が足りていないじゃないですか」と指摘されるぐらい、特に週末はにぎわっていた。

これは有名人の店の特権だ。あのプロレスラーの川田利明が店を出した、というニュースは話題になったし、プロレスファンを中心に「じゃあ、いっぺん行ってみようか」となる。ある意味で餞別みたいなものかな。

おかげさまでいいスタートダッシュが切れたと思う。それこそ、後楽園ホールでプロレスを見たあとに総武線で新宿に出て、そこから小田急線に乗り換えて成城学園前駅で降り、わざわざタクシーに乗って店まで来てくれた。普通の飲食店だったら、そんな面倒な手順を踏んでまで来てくれないからね。

この時点ではどんな味なのかもわからないわけで、純粋に「あの川田の店に行く」ということが目的になっているわけだ。

だからこそ、俺は毎日、店に出ることにこだわった。

厨房は俺ひとりで回しているから、俺がいなかったら、そもそも店を開けることもできないんだけど、たとえばテレビのプロレス中継で解説をすることになったら、そのことを告知した上で「その日は店休日にさせていただきます」と事前にアナウンスする。お客さんの目的を考えたら、それが最低限の礼儀なんじゃないか、と思っているから、そこは10年目を迎えた今でも徹底している。

とにかく店は繁盛していた。

バイトもたくさんいた。

でも、赤字は拡大する一方だった。

これが経営の難しさというか、飲食店ならではの厳しさなんだ。

ファンの人の存在はもちろんありがたかったけど、遠方のファンの人では通える回数に限界があるからね。

アクセスが悪い場所なので、たとえ都内在住の人でも、近所の人以外がリピーターになってくれる可能性はかなり小さい。だって、乗り換えのために新宿まで出たら、そこにはどんな種類の飲食店があるんだし、そこで食事を済ませるよね、普通は。