前日の悪天候が影響して海は底荒れ状態のタフコンディション。釣行日は3月の下旬。北海道は雪解けが進み、気温も少し春めいてきました。前日は風が強かったためか、釣行日の日本海エリアは若干底荒れ気味ですが、濁りもなく水は悪くないので、筆者がいつも狙っている北の大地のロックフィッシュのメインターゲット「アイナメ」に出会うべく、早春の日本海をランガンしました!
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)
北海道でアイナメ狙いの釣り
今回は北海道の日本海エリアでアイナメ狙いの釣行!足元のブロック帯の穴撃ちで魚の反応を見ていきます!
まずは越冬からシーズンに向けて少し動き出しそうな個体を、漁港の足元に沈んでいるブロックの中に落とし込んで探ってみます。この釣法をロックフィッシュアングラーは「穴撃ち」と呼んでいます。

エゾメバル手中
1箇所ずつ丁寧に穴の中を探ると、小さいバイトを捉えてヒット!上がってきたのは、かわいらしいサイズのエゾメバルでした。

その後も丁寧に穴を撃つものの、なかなか良い反応が得られなかったので、思い切ってアプローチの仕方を変更しました!
戦略変更でホッケ出現
魚からの反応が少なくなったので、ブロック帯の穴へアプローチするのをやめて、リズムを良くする意味でもスピニングタックルに持ち替えて、潮通しの良い漁港内のエリアにキャスト。
潮が動き始めた時間。まだ水温が低いとはいえ、このタイミングで動けるアイナメはいないかな?と思いライトリグでズル引きしていると、小気味良い金属バイトからフッキング!
アイナメの特徴でもある独特の首振りのような引きをしたので、「久々の本命だ!」と思っていましたが、上がってきたのは40cm超えの良型のホッケでした…(笑)。
