
BlackSalmon/iStock
本書では、不適切な診断や過剰な薬物療法によって患者の状態が悪化するケースが多数紹介されています。認知症にはさまざまなタイプがあるにも関わらず、その違いを理解せずに画一的な治療が行われている現状を批判し、薬に頼りすぎない総合的なアプローチの重要性を説いています。
「告白します、僕は多くの認知症患者を殺しました。 まちがいだらけの日本の認知症医療」(石黒伸著)現代書林
[本書の評価]★★★★(85点)
【評価のレべリング】※ 標準点(合格点)を60点に設定。
★★★★★「レベル5!家宝として置いておきたい本」90点~100点
★★★★ 「レベル4!期待を大きく上回った本」80点~90点未満
★★★ 「レベル3!期待を裏切らない本」70点~80点未満
★★ 「レベル2!読んでも損は無い本」60点~70点未満
★ 「レベル1!評価が難しい本」50点~60点未満
不適切な治療で悪化するケースも
多くの医療機関では、認知症の正確な診断ができていないことが問題です。認知症にはさまざまなタイプがありますが、それらの違いを理解せずに治療が行われ、患者の状態を悪化させることがあるのです。
<Aさんの例:適切な薬への変更で改善>
86歳のAさんは息子さんと二人暮らしでした。物忘れが気になり、かかりつけ医からアリセプト5mgを処方されましたが、服用後に落ち着きがなくなり、外出して迷子になることが増えました。
認知症専門医に相談したところ、アリセプトが興奮を引き起こしていると判断。薬を変更したところ、わずか1週間で落ち着き、徘徊も止まりました。3か月後には近所の人と挨拶を交わすほど回復しました。
<認知症治療の正しい考え方>
認知症治療は「薬漬け」というイメージがありますが、本来の目的は症状の進行を遅らせたり、問題行動を緩和したりすることです。
しかし、薬には副作用があり
- 過度な鎮静作用で自立性を失うことがある
- 心臓や肝臓に負担をかけ、寿命を縮める可能性
- 転倒や骨折のリスクが増加する