子供のころ、母親から「ゲームばかりするな!」と叱られたことがあるかもしれません。

しかし最新の科学研究は、ゲームが逆に脳の認知機能を高める可能性があることを示しています。

米ジョージア州立大学(GSU)の研究で、アクションゲームを定期的にプレイする人の脳は、視覚情報の処理に関わる特定の経路で、機能的・構造的な結びつきが強くなっていることが判明したのです。

アクションゲームをよくしていると、視覚処理能力が高まるかもしれません。

研究の詳細は2024年11月28日付で学術誌『Brain Sciences』に掲載されています。

目次

  • 視覚処理に関わる2つの脳経路
  • アクションゲームは視覚処理能力を高めていた

視覚処理に関わる2つの脳経路

私たちヒトの脳には、視覚情報を処理するための2つの明確な経路が存在します。

それが「背側経路」「腹側経路」です。

背側経路は一次視覚野から始まって頭頂葉へと伸びるルートで、主に物体の空間的位置や動きの方向を処理する役割を担っています。

腹側経路は一次視覚野から始まって側頭葉へと伸びるルートで、主に物体の形状や色などの詳細な特徴を把握する役割を担っています。

このように、背側経路は物の動きや方向を処理することから「どこ(Where)経路」と呼ばれ、腹側経路は物の特徴を処理することから「なに(What)経路」と呼ばれます。

そして、これら背側経路と腹側経路が互いに連携することにより、脳は視覚情報を統合して、周囲の環境に対する認識と空間的な理解を行っているのです。

画像
Credit: canva

その一方、これまでの研究で、アクション系のゲームが視覚注意や空間認識の向上に寄与することが報告された例があります。

アクションゲームはしばしば、空間的な探索やナビゲーション、素早いタイミングの調整を必要とするため、定期的なプレイ習慣が脳の視覚処理能力を高める可能性があると考えられているのです。