今回の繁殖プロジェクトは、ニシサンタクルスゾウガメの絶滅を防ぎ、種の保護活動を進めるための一環として行われました。

なぜ100歳で産めた?その秘密とは

今回の繁殖は、偶然ではなく綿密に計画された科学的試みの成果です。

2020年にアブラッツォがフィラデルフィア動物園にやってきた際、すでに種の保存計画に基づくペアリングが考慮されていました。

その後、2021年の寄付キャンペーン「Giving ZOO Day」により、マミーが安全かつ快適に産卵できるような新しい巣材(砂や土)が整備され、環境が整えられていきました。

2022年には動物福祉チームと環境教育チームが協力し、アブラッツォの行動パターンを詳細に観察するエソグラム(行動記録表)を作成。

その行動傾向や活動時間帯などを分析し、繁殖のタイミングを見極めるための準備が進められていました。

画像
新たにふ化する子ガメ/ Credit: Philadelphia Zoo(YouTube, 2025)

またガラパゴスゾウガメの性別は、卵のふ化時の温度によって決まります。

28℃未満ではオス、29.5℃以上ではメスが生まれるという性決定メカニズムがあり、今回は8個ずつを異なる温度で管理しました。

2023年以降、マミーは4回の産卵を経験しましたが、最初の3回はふ化に至りませんでした。

しかし2024年11月に産んだ16個の卵のうち、4つが2025年2月末にふ化。

ところが、その4つは温度調節をしたにもかかわらず、すべてメスとして生まれていました。

フィラデルフィア動物園でこの種のリクガメがふ化するのは、開園から150年以上の歴史の中で初めてとのことです。

画像
新たに生まれた子ガメ/ Credit: Philadelphia Zoo(YouTube, 2025)

同園のCEOであるジョ=エル・モガーマン(Jo-Elle Mogerman)氏は今回の歴史的な快挙について、こう話しています。