現在、私たちにとって身近な記憶媒体は、ハードディスク(HDD)や、SSDなどの半導体メモリであり、ハードディスクは特に記憶容量が大きいというメリットがあります。
一方、LTOのメリットもまた記憶容量が大きいことであり、その最大容量はハードディスクをはるかにしのぎます。
2021年に発売された第9世代「LTO-9」は、非圧縮時で18TB、圧縮時で45TBものデータを保存できるほどです。

これでLTOテープのサイズが10.5cm×10.2cm×2.1cmと、ハードディスクよりも小さいのだから驚きです。
しかもLTOのランニングコストは、ハードディスクのおよそ30%しかかかりません。
さらにテープという形式上誤解されやすいですが、ハードディスクに比べてエラー発生率が1000分の1から1万分の1だと言われています。
またデータ転送速度もLTO-9で最大400MB/sとなっており、ハードディスク(約150MB/s)やSSD(約500MB/s)と比較しても決して遅くありません。
加えてLTOは50年以上劣化しないため、大量のデータを長期保存するのに向いているのです。
とはいえ2022年には最大容量22TBのハードディスクが登場。
ハードディスクも負けじと進化を続けているようです。
それでも最近、IBMと富士フイルムが新しい磁気テープを発表しました。
これによってハードディスクを完全に置き去りにしてしまったようです。
世界最大の記憶容量!50TBのテープ・ストレージ・システム
2023年8月30日、IBMと富士フイルムは、世界最大の記憶容量を誇るテープ・ストレージ・システムを開発しました。
このシステムは、IBMの最新世代の「TS1170ドライブ」と、富士フイルム開発の磁気テープ「IBM 3592 JFテープ・カートリッジ」を組み合わせたもので、IBMより発売されています。
