一方で、合金(奇妙な物質)で観測されたノイズは霧雨が傘に当たったときのように静かでサラサラとしたノイズが記録されました。

この結果は、合金内部では電荷を運んでいたのは電子の塊「準粒子」ではなかったことを示します。

準粒子が電荷を運んでいないのが事実ならば「さしあたりこのように扱っても問題ないだろう」という導線の内部を電子が流れているモデルも影響を受けることになります。

ですが、電子のような塊「準粒子」が電荷を運んでいないとすれば、この合金(ストレンジメタル)の内部では、何が電流を作っているのでしょうか?

答えの1つは、準粒子の溶解です。

この解釈では、ランダウの理論に反する奇妙な物質の内部では、準粒子が溶けて「もつれた量子のスープ」になるとされています。

また別の専門家は電子をゴムのような高分子化合物のようなネットを作る習性があると述べています。

ゴムの木から採取されたばかりのゴムは1本の細長い分子ですが、タイヤに加工する過程で頑丈な網目状の構造に変化します。

これは個々の集合から新たな性質を持つ物質が生まれる例ですが、電子も同じように状況によって状態を変化させながら金属内部を通り抜けている可能性があります。

どちらの解釈も「電子」にはコレと決まった完全な正体はないという点では共通しています。

しかし現在のところ、なぜ合金(奇妙な物質)の内部で電荷が溶けているように見えるのかについては、一致した意見は形成されておらず、今後の研究に任せられている状態です。

電気にかんする見解は長い歴史のなかで何度も劇的な変化をみせてきましたが、もしかしたら今まさに新しい変化がおきつつあるのかもしれませんね。

全ての画像を見る

参考文献

Electricity Seen Flowing Like Liquid in Strange Metals
https://www.sciencealert.com/exotic-liquid-like-flow-of-electricity-detected-in-strange-metals