それでも水温9℃で28㎝のメバルをひねり出した私を、自分でほめてあげたい。そうかと思っていたら次の釣行でボウズをやらかしたのだから、人生って辛い。
ボトム狙いが奏功した日も
この真冬の釣りで痛感したのは、レンジをはっきりさせること、だ。やはり冬の釣りはボトム狙いで、海底から少し浮かせてふわふわさせるか、いっそステイさせたほうがいい。あるいは、メバルなら表層一本の時間を作るか。今冬で成功したのはボトム狙いの一日であったが、それもサルパが絡んだり海底の藻にヘッドを取られたりと、結構苦労した。あえて自分を追い込むように泉大津のドン深ポイントに通ったのも賢くなかった。

屈辱のボウズをした日も、実は表層一本に最後のほうの時間にして、一度だけプラグをなめるように触っていったのだ!あれは間違いなくメバルだった。しかし鬼の低活性。ほかにどこでもアタるでもなかった。今思い出しても見ても、あの日はよくやったと思う。その分、ボウズした分のくやしさもむべなるかなと受け入れられる気がする。
メバリングのスタートは遅めか
シケた話ばかりになった。前向きに釣りのプランを考えたい。筆者のメインのライトゲームではそれこそ4月あたりからメバルの再浮上が始まるので、そちらをまず第一に狙っていく。だがどうも今年のメバル、ちょっと出が遅い気がするのだ。平年と比べて1℃海水温が低いのだから、どうかすると1か月ずれてもおかしくない。本当に5月とか、それくらいか。
アジングに関してはムラがあるので何とも言えない。だが、ひとつ、希望の星がある。ノッコミのチヌだ。どうも今年は1月半ばからスタートしているらしく、ヘチ師たちの釣果が大阪南港でしばしば聞かれる。まだ私のルアーにはアタックしてこないが、それこそ今週末はチヌの様子見に竿を出そうか。
<井上海生/TSURINEWSライター>