宇宙を加速膨張へと導く「暗黒エネルギー」は、何十億年ものスケールで変化しない“定数”と長らく信じられてきました。
しかしアメリカのハーバード大学(Harvard University)で行われた研究により、この暗黒エネルギーが時間とともにわずかに変化している可能性が取り沙汰されています。
もし「宇宙定数」が恒久的ではないなら、現在の標準的なΛCDM(ラムダ・シー・ディー・エム)モデルには大きな再検討が必要になり、私たちが思い描いてきた「宇宙の姿」も書き換わるかもしれません。
一見、壮大な理論上の話に思えますが、実際には最新の観測データや弦理論・超重力理論の枠組みが、この“変化する暗黒エネルギー”シナリオを後押ししつつあります。
本当に暗黒エネルギーは時の流れとともに変動しているのでしょうか?
研究内容の詳細は『arXiv』にて発表されました。
目次
- 暗黒エネルギーの傾きはあるのか?
- 暗黒エネルギーを総当たり 仮想空間で発見された“坂道”の正体
- 新時代の宇宙論へ 暗黒エネルギーの傾きを捉えられるか
暗黒エネルギーの傾きはあるのか?

暗黒エネルギーという言葉を初めて聞いたとき、多くの人は「宇宙の加速膨張を生み出す、正体不明のエネルギー源」として戸惑いと興奮を覚えました。
その発端は、1990年代後半に遠方の超新星観測を詳細に行ったことです。
超新星の光を「宇宙の明るさの標準灯」とみなし、その距離や速度を調べたところ、宇宙は想像以上に急激なペースで膨張していると判明し、天文・物理の世界は一夜にして大騒ぎになりました。
かつてアインシュタインは自身の理論に「宇宙定数」という項を導入しましたが、それをうまく観測と結びつけられず、「最大の誤りだった」と嘆いたと言われます。
それなのに超新星観測が見事に「暗黒エネルギー=宇宙定数説」を裏付けたため、いったんは“失敗作”扱いされていた概念が、再び脚光を浴びることになったのです。