小学生のころ、友達と夢中になっていたゲーム機は何でしたか?
ファミコンのコントローラーを握りしめていた人もいれば、スーパーファミコンやゲームボーイ、あるいは初代プレイステーションに没頭していたという人もいるでしょう。
イギリスのオックスフォード大学(University of Oxford)で行われた研究により、懐かしいあのドット絵やBGMをいま改めて楽しむ“レトロゲーミング”が、実は私たちの心にとって特別な意味をもつ可能性があるという研究結果が発表されました。
しかも、その“特別”が最大になるのは、どうやら「10歳のときに遊んだゲーム機」のようなのです。
一体なぜ、10歳前後の思い出がこれほどまでに強い魅力を放つのでしょうか?
研究内容の詳細は『PsyArXiv』にて発表されました。
目次
- 「ファミコンから64まで──ノスタルジーはどこで生まれる?
- 10歳で遊んだゲームこそが“究極のレトロ”だった
- なぜ10歳の頃にしたゲームが「懐かしさ」をもたらすのか?
「ファミコンから64まで──ノスタルジーはどこで生まれる?

昔、あなたが一番ワクワクしたゲーム機は何でしょうか。
家のテレビとケーブルをつないで家族や友達と一緒に遊んだファミコンかもしれませんし、学校の休み時間にポケットからこっそり取り出して遊んだゲームボーイかもしれません。
あるいはスーパーファミコンや初代プレイステーションの「画面がすごくきれいに見えた!」という衝撃を、いまも鮮明に覚えている人もいるでしょう。
こうした思い出は、まるで匂いのように、ふとしたきっかけで一気に蘇ってきます。
ボタンの配置やBGMのメロディ、友達と競い合ったときの興奮――ゲームはときに、人の記憶を一瞬にして「当時の空気感」へと連れ戻す不思議な力を持っています。