
AscentXmedia/iStock
「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
今回は、「若手リーダー」に向けた刺激的なマネジメント論を紹介します。
「リーダーの仮面」(安藤広大著)ダイヤモンド社
[本書の評価]★★★★★(90点)
【評価のレべリング】※ 標準点(合格点)を60点に設定。
★★★★★「レベル5!家宝として置いておきたい本」90点~100点
★★★★ 「レベル4!期待を大きく上回った本」80点~90点未満
★★★ 「レベル3!期待を裏切らない本」70点~80点未満
★★ 「レベル2!読んでも損は無い本」60点~70点未満
★ 「レベル1!評価が難しい本」50点~60点未満
部下を褒めることの違和感とは
現代のマネジメント手法の多くは、上司と部下のコミュニケーションを中心に据えています。多くの研修プログラムや書籍もこの考え方に基づいており、しばしば山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」が引用されます。
しかし、この言葉が生まれた戦時中の環境は、現代の職場環境とは大きく異なります。当時の軍隊では厳格な階級制度があり、部下が上官に逆らうことは不可能でした。そのため、この格言を現代のビジネス環境にそのまま適用すると、違和感が生じるのは当然と言えるでしょう。
「褒める」マネジメントに違和感を覚える理由はいくつか考えられます。過度な称賛は真の評価を曖昧にし、部下が改善すべき点を見逃す可能性があります。また、不適切な褒め方は偽善的と受け取られ、モチベーション低下を招くことがあります。
効果的な「褒める」とは、具体的な行動や成果に基づいた質の高いフィードバックです。単に相手を操作するための手段として用いると、部下はすぐに見抜いてしまいます。
真の効果を生むためには、信頼関係に基づいたものでなければなりません。さらに、個々の価値観や性格に応じたアプローチが必要であり、すべての状況で「褒める」ことが最適とは限りません。