2月13日、釣友の岡野雅行さんが倉橋島と早瀬大橋周辺で旬のメバル、寒チヌ釣りに出掛けた。ノベザオでの探り釣りで、両本命をキャッチした釣行の模様をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・川原直毅)
ノベザオ&ワームの探り釣りでメバル
当日の満潮は午後10時1分、干潮は午前4時11分の大潮回り。午後6時すぎに早瀬大橋あごだし工場前の護岸からサオ出し。満潮前の緩い反転流や護岸ギリギリで小さいメバルがアタってくるが、キャッチ・アンド・リリースを繰り返しながら20cmオーバーサイズだけをキープしていくことにした。

岡野さんの仕掛けはいつものノベザオ仕掛け。最近はメバリングが若者にはやっているが、昔ながらのメバルの探り釣りを堪能する岡野さんのこだわりは硬硬調子のノベザオ5.3mが自分の釣りにぴったりという。
ノベザオの仕掛けに付けた擬似餌でひたすら仕掛けを打ち返す。当日の擬似餌はサンカク2インチのギガチャート、アミフレーク。
ちょうどカキ殻捨て場近くに差しかかったところで良型メバル25cmがヒットしてきた。また、大きな石の周りでは同型サイズがぽつぽつとヒットし始めた。

ランガンとアタリの見極めがコツ
やはりノベザオのメバル釣りはランガンしないと数が稼げない。それにしても良型のアタリは極めて小さく、全神経をポイントに打ち込んだ仕掛けと緩急をつけた誘いに集中する。良型メバルのアタリを例えると腕に止まった蚊がなんだか一瞬、自分の腕の皮膚に触ったくらいの感触だ。しかし、この違和感はすべて良型メバルのアタリである。
岡野さんの探り釣りは徹底的に底を這わせるような仕掛けの張りからゆっくりとした聞きアワセ。モットーは「決して根掛かりを恐れるな」である。
