梅のつぼみに白の冠が積もる2月22日、突然友人の森田君からロックフィッシュ釣行のお誘いがあった。そこで、愛知県名古屋市の遊漁船にお世話になり釣行した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・波瀬金鉤)
名古屋港でロックフィッシュゲーム
名古屋港のボートゲームでは、一年を通じてキジハタやカサゴなどロックフィッシュを楽しめる。そして最大の魅力はカサゴの数釣りだ。特に最近の釣果は好調で、1日のアベレージは50匹程度。初心者でも手軽に遊ぶことができるので人気が高く、今回利用したロックフィッシュ便は満席の状態だった。
また、釣法に関しては指定がなく、ルアーとエサどちらでも大丈夫だ。ただ、乗客の大半はルアーがメインとなる。自身もルアーが好みなので、自作ロッドの性能をテストしようと、ジグヘッドとシャッドテールの組み合わせで攻略してみた。
当日のタックル
当日の潮汐は長潮。午後7時30分の干潮から緩やかに潮が満ちる潮回りだ。早速船に釣り具を積み込む。その後、7時に出船して30分かけてポイントに移動。7時30分に釣りを開始した。
タックルだが、ロッドが自作の初号機、リールはダイワエクセラー2004、ラインGTRナイロン4ポンド、ジグヘッドはレインズカバージグヘッド3・5g、ワームはレインロックバイブシャッド2インチ激ラメUVセクシーピンクだ。
ポイントの水深は5mと比較的浅いので、ジグヘッドは3・5gを選択。船長によれば、カサゴを狙うなら2~3インチのシャッドテールがオススメとのことだったので、2インチを選択した。

カサゴが登場
まずは対岸に向かってキャストする。狙いは岸から1mの範囲に設置されたテトラだ。根掛かりしないよう慎重にボトムを探る。箕田テトラ帯と比較すると、海底はフラットで根掛かりしにくいので釣りやすい。
