基本的に魚の存在を確認して狙うサイトフィッシングである。ライギョは肺呼吸で水面に浮いてくることがある。また、晴れた日はボケーっと浮いていることがあるので、その付近にフロッグをキャストし、ドッグウォークやシェイクで誘う。大型でも比較的反応は良いのでビッグサイズを狙ってみよう。

春のルアーライギョ釣り入門解説 【フィールド・タックル・ルアー・時間・釣り方】フロッグを丸呑み(提供:TSURINEWSライター黒田初)

目視できない場合(曇りの日、夕まずめ)はポーズを入れた早めのドックウォークで誘う。バイトがあったら一呼吸おいて鬼フッキングで確実に口に針を貫通することを心がけよう。

ランディング後の流れ

ライギョは歯が鋭く、顎の力も非常に強いため、マウスオープナーやペンチといったフロッグを外す道具が必要となる。ルアーを外す動作は慣れないうちは時間がかかってしまうかもしれない。

春のルアーライギョ釣り入門解説 【フィールド・タックル・ルアー・時間・釣り方】大型ライギョの口(提供:TSURINEWSライター黒田初)

体が丈夫なライギョでも陸の上での時間が長くなってしまうと弱るので、折り畳みの水汲みバケツを使用して水をかけながらダメージを最小限に抑えたリリースをお勧めする。

<黒田初/TSURINEWSライター>