なぜネギの白部分を使っていたのかを聞いた所、その様に教わったからだそうで理由は分からないとのことでした。

また、ネギが無い場合は発泡スチロールを針に巻いても釣ることができたとも言っていました。フライフィッシングで鯉を狙っている人も、発泡スチロールを素材としたフライを巻いて釣っている人がいます。共通して出てくる白色。なぜどの釣りでも良く反応するのか。
釣りにおける白色
疑似餌の中で白色というと、視認性が高い色として認識されています。魚の色覚感覚でも白は見やすい色と言われているそうです。しかし単純に見やすい色だからと言って、釣りやすい色であるとは思えません。
ましてや鯉やトラウト等の魚のみならず、タコも釣れる色と言われると他にも要因があるはずです。とは言え、今までの話は全て過去の話なので、実際どんな場面で反応するかは調べてみないと分かりません。
今後釣りをする際、疑似餌やエサの白色に対して魚たちからどんな反応が来るか楽しみです。今後暖かくなり他の釣りも増々活気づいてくる中、白色の疑似餌はどんな風に活躍するのか調べてみたいと思います。今回の話が参考になりましたら幸いです。
<泉陽登/TSURINEWSライター>