汽水域でよく釣れるメッキ。ルアー釣りのターゲットとしても人気がある。今回は「メッキのこってり煮」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣魚で作る「ご飯が進む」レシピ:メッキのこってり煮 煮詰めたタレが肝

メッキとは

メッキとはシマアジ、ヒラアジ、カスミアジなど平べったいアジ科の魚。小型のうちは汽水域にいて、これらの総称を「メッキ」という。サイズは大きくても30cm前後まで。これ以上になると沖に出ていく。

下処理

持ち帰ったメッキはエラとワタをとり、しっかり水洗いすれば下処理は完了。

釣魚で作る「ご飯が進む」レシピ:メッキのこってり煮 煮詰めたタレが肝エラとワタをとる(提供:TSURINEWSライター松田正記)

湯通し

下処理後は湯通しする。まずは鍋に魚を入れて水を張り、ひと煮立ちさせる。あとはお湯を切れば煮付けのスタンバイOK。湯通しすることにより、魚の滑りと臭みがとれる。

釣魚で作る「ご飯が進む」レシピ:メッキのこってり煮 煮詰めたタレが肝湯通しする(提供:TSURINEWSライター松田正記)

割り下

湯通ししたあとは煮付けにする。割り下は水1、濃口しょう油1、砂糖1、みりん1。これを火にかける。

煮詰める

弱火でグツグツ煮込むこと10分、タレが煮詰まってきたら、完成。酒の肴はもちろん、ご飯のおかずとしても最高だ。

釣魚で作る「ご飯が進む」レシピ:メッキのこってり煮 煮詰めたタレが肝煮詰めていく(提供:TSURINEWSライター松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>