各地で渓流釣りが続々と解禁している。一般的にミャク(脈)釣りと呼ばれる釣り方で狙う事が多い渓流餌(エサ)釣りだが、アタリやタナを取るのにかかせないのが目印だ。今回は、そんな目印についてフォーカスしていこう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
そもそもなぜミャク釣り?
渓流餌釣りでは、ウキを使用する機会はほぼ無い。代わりに、目印を使用したミャク釣りが一般的だ。まずはその理由からみていこう。
ミャク釣りとは
渓流餌釣りにおいて一般的な釣法である「ミャク釣り」とは、アタリを取る・タナをキープするためのウキは使用しない。代わりに「目印」と呼ばれる毛糸やプラスチック片をラインにセットし、この目印の動きや手元に伝わる魚からの反応・糸の変化を感じ取る釣り方だ。脈拍のように魚信が伝わる事から、脈釣りと呼ぶようになったと言われている。
タナがコロコロ変わる
渓流という環境は、数m動くだけで水深・流れ・岩の位置などが著しく変わる。そのため、タナがピッタリ一定となるウキだと一瞬で根掛かりする事になるので、このような環境には対応し辛い。底の状態に応じて餌(針)の位置を動かせるミャク釣りがベストというわけだ。

自然に流したい
水深や障害物により流れが一定でない渓流では、エサを自然に流すことが最も重要となる。ウキがあると浮力・抵抗があるため、水流を受けることでエサが不自然な動きをしてしまう。流れに合わせて竿を上下左右にコントロールするには、小さな目印が最適だ。
警戒されにくい
目印はウキと比べると遥かに小さく、水流による抵抗も非常に少ない為、警戒心の強い渓魚にうってつけと言える。ちなみに渓流餌釣りで用いられる目印は、どれも大変目立つ色合いをしているが、この色が渓魚に警戒されることはほぼないと考えていい。これは、時折目印に飛びついてくる(餌/虫と間違えている)渓魚がいることからも明らかだ。
