本流との合流点から大型エン堤までは本流からのソ上がある。里川の釣りと思っていると、とんでもない大型魚が出るので気が抜けない。

合流点はヤマメが多く、街中のエン堤付近には良型のイワナが多い。昨年は早期から25cmクラスのイワナがよく釣れた。

足湯や川に下りる階段などもあるので、とりあえず魚の反応を確かめたいと思う人は立ち寄ってほしい。

渓流釣りオススメ河川紹介:魚野川・本支流【新潟】エリア広大でポイントも多彩山岳渓流も楽しめる(提供:週刊つりニュース関東版APC・井田泰司)

登川

関越道石打塩沢インター近くの大支流で、C&R区間、河川敷公園、枝沢と、釣り人の楽園状態の支流。

本流との合流点から中流域には河原公園やエン堤があり、大型ヤマメ、イワナとの一発勝負や、深場を時間をかけて探るアングラー向け。駐車スペースもあるのでゆっくりと釣りが楽しめる。

注目はC&R区間でエン堤群になっている。エン堤の間の瀬を丹念に釣っていると、ライズや好反応でなかなか前に進めないことが多い。放流が盛んにおこなわれているが、ワイルドな魚も多い。昨シーズンは30cmオーバーと数尾出会っている。

上流は巨岩とうねる流れの山岳渓流で、テクニカルな釣りが楽しめる。なお、上流の釣りを楽しむのは経験者の同行が望ましい。

昨シーズンの登川はとにかく魚影が濃かった。魚を釣ることが重視の場合は登川が一番だと思う。ライズ狙いができる区間が多いのも魅力で、自然渓流デビュー戦にはおすすめ。

渓流釣りオススメ河川紹介:魚野川・本支流【新潟】エリア広大でポイントも多彩登川の33cm(提供:週刊つりニュース関東版APC・井田泰司)

三国川

関越道六日町インターから近い支流で、三国川ダムがある。下流域は水量が豊富で、大場所を好む人向け。

五十沢合流点付近はいいヤマメが出るスポットで、単調な瀬を丹念に釣り上がると丸々と太った25cmクラスが元気にアタックしてくるので人気の区間。

釣り上がり途中にあるエン堤下のフラット水面ではライズに遭遇することがあるので、釣り上がりながらもゆっくりと釣りが楽しめる。水深があるので、釣りのジャンルを問わず一緒に釣り歩けるのも三国川のいいところ。