手も顔面も魚も凍る、真冬のライトソルト。1月2月の水温一桁台のターゲットといえば、基本的にはメバルかカサゴになる。どちらも根魚だ。非常に難しい時期でも、とある釣り方を意識すると釣果が出やすい。その名も「ボトムふわふわ」。筆者がそう呼んでいるだけだが、これはやるだけの価値がある。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

水温が下がる厳冬期のライトソルトゲーム攻略法【ボトムふわふわ】ってどんな釣り方?

水温が低い冬はとにかくボトム

魚は寒かったり暑かったりすると、必ずボトムに落ちる。おそらく、水面は風がもたらす気温の影響を受けやすいからだろう。表層よりは低層のほうが、どうやら彼らには居心地のよい海水温らしいのだ。

よって、厳冬期にカサゴやメバルを追い求めようとするなら、やはりボトムを攻めたほうがいい。だが単に巻くだけでは能がない。この時期の魚はそもそも代謝が低く積極的に食べ物を欲しようとしないので、ガツガツ追いかけてくるわけでもないのだ。だから、ふわ釣りでいく。

ちょっと想像してみよう。あなたが魚だとする。自分の目の前を、何かがふわふわ~と動いていると、特に食欲なんてなくてもバッと飛びついてみたくならないだろうか?そのイメージだ。

ボトムふわふわで攻略しよう

基本的に根魚は足元から釣ったほうがいい。圧倒的に足元のストックが多い魚だ。手堅く釣果を追い求めるなら、足元のみ、と限ってワームの姿かたちをかえながらやったほうが、おそらく釣果は伸びる。

ボトムふわふわの基本について。たとえば水深3mならば、1gで軽く底が取れる。ならば、0.8gまでヘッドウェイトを軽くして、2inch前後のワームをつける。投げ入れて(あるいは足元にぽちゃんと落として)カウントダウン。大体20カウントくらいで着底。そこから微妙に底を切りながら、ふわふわ~と漂わせて、ロッドで時折アクションを入れながら、少しずつ巻き取ってくる。

水温が下がる厳冬期のライトソルトゲーム攻略法【ボトムふわふわ】ってどんな釣り方?ボトムふわふわででっかいカサゴ(提供:TSURINEWSライター井上海生)