黒坂岳央です。

日本人は、世界的に見て「不安を抱きやすい国民」として知られる。これは単なる噂レベルの話ではなく、科学的に証明されていて日本人の多くが「不安遺伝子」と言われる「セロトニントランスポーター遺伝子」のS型を持つことで知られる。

日本人が将来に対する不安を感じやすいのは、単なる文化的な問題ではなく、このように生物学的な要因も関係しているのだ。

もちろん、不安を感じることは悪いことばかりでない。人生を安定的に生きるために、堅実、安全な戦略を構築することにつながるのはメリットもある一方、「不安を解消するためのコスト」は非常に高くつくこともまた事実なのだ。

mapo/iStock

「備え」に莫大なお金と時間を使う人たち

将来不安が強いと、まだ起きてもいない問題に対して過剰な備えをしてしまいがちだ。実際、多くの日本人が必要以上に貯蓄し、過剰な保険に加入し、若いうちから老後資金の準備に走る。今ならNISAへの積立投資などだろう。

適切な資産運用はさておき、資産最大化だけが目的化したような行動は合理的かは疑わしい。すでに何度も過去記事で述べている通り、将来への過剰な備えで死ぬ直前に人生最大のお金持ちになっても何の意味もない。使い切れない資産の分、人生後半の労働はすべて「タダ働き」したようなものだからだ。

もちろん、仕事が好きで一生懸命働いて気がつけば蓄財が進んでいた、ということなら何の問題もない。問題は蓄財を優先して、若い時間を差し出してしまい、もはや二度と若さから価値を引き出すことができなくなってしまうことである。

これだけは絶対に避けなければいけない。若さだけはお金で買うことはできないからだ。「老後不安で」という10代、20代の若い人に、「今すぐ100億円あげるから60代になるか?」と問われたらほぼ全員の答えはNOのはずだ。つまり、若さはお金で買えない価値があるのは明白である。

若さの真の価値