釣りには「マヅメ」と呼ばれる時間帯がある。朝に一回、夕に一回。一日二回、この時間帯に魚は盛んに捕食を行う。朝マヅメ、夕マヅメは、魚が非常に高活性になる時間で、このチャンスタイムを逃す手はない。しかし、すべての魚が朝夕のマヅメで動くわけではない。朝と夕、それぞれの時間帯によく動く魚を知り、釣果につなげよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

「朝マヅメと夕マヅメはどちらが釣れる?」 ターゲットや季節により差あり

マヅメには朝と夕がある

魚はもちろんどんな時間でも捕食をしているわけだが、人間と同様というべきか、特に食欲が盛んになる時間帯がある。それが、早朝と夕方だ。この時間をそれぞれ、朝マヅメ、夕マヅメと言う。本当にわかりやすくポンポンと食ってくるので、ある程度釣っていれば「マヅメは絶対打ちたい」という気持ちになってくる。釣り人ならば、朝夕のマヅメには、何がなんでも一級ポイントに入りたいところだ。

なぜマヅメはよく釣れるのか?

魚は光の変化に敏感で、暗いのが明るくなっていったり、明るいのが暗くなりつつあると、目の見え方が変わって捕食のスイッチが入る。ルアーフィッシングではこの見え方の変化を利用して、疑似餌で魚を騙しにいくわけだ。だから日中は完全にルアーと見切る魚も、マヅメには簡単に食ってきたりする。

「朝マヅメと夕マヅメはどちらが釣れる?」 ターゲットや季節により差あり朝マヅメにサバ入れ食い(提供:TSURINEWSライター井上海生)

プランクトンが増殖し、小魚が動くことも要因の一つだ。その小魚を食べるためにもう一回り大きな魚が入り、それを食べるために大型魚が動く、という連鎖が生まれて、魚はハイテンションになるのだ。

朝マヅメが有利な釣り物

時期によって時間帯は変わるが、大体日の出から30分後して徐々にあたりが明るくなり、完全に真っ白に明けきってしまうまでの時間帯が朝マヅメである。釣りは何がなんでも朝マヅメという人もいるくらい、早朝はどんな魚も活性が高い。後述する夕マヅメ以降の魚も、瞬間最高風速というか、ごく限られた時間帯だけをいえば、やはり朝マヅメのほうが釣りやすいものだ。