三重県の志摩沖は温暖化の影響かトンジギが主流となって久しい。昨年から近海ジギングに加えてタテ釣りを始めた志摩市和具の遊漁船に9月13日に単独釣行した。昨年は思うようにベイトがつかず苦労したので、サビキの種類を増やし、通っている釣具店のチーフ青ちゃんに教えを乞うなど作戦を練ってきた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)
志摩沖でタテ釣り
午前5時半に渡船場に集合、4人組はミヨシを選択。私はトモとなり、隣は名古屋の若いアングラーだ。渡船場を出ると早速タックルを準備する。ハヤブサのタテ釣り用サビキ4本バリに80号のオモリをセットした。
タテ釣りのタックル(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)
ポイントに着くと、船長はすぐにベイトを見つけ「深さ120m。ボトムから20m付近までベイトがいるので始めてください」とアナウンスを入れた。開始早々から青物爆釣と言いたいが、なかなかそうはいかない。
90mラインからボトムに向けてゆっくり仕掛けを下ろしていくと、ティップがすぐに震えだした。時折、仕掛けが浮くのでベイトは大きくイワシではないようだ。
ミヨシとトモで差
ボトムまで落とし、根掛かり防止に数回巻き上げたところでステイさせるが、先ほどまで元気に泳いでいたベイトが静かだ。どうもおかしい。しばらく待っても全く反応がない。ベイトが外れたのかもと少し巻き上げると微妙に反応は出る。回収するとハチビキの幼魚が付いていた。
一方、ミヨシの4人組も赤系のベイトが付いているようだが、オオヒメも交じって数珠つなぎになっているではないか。落とし直していると、ミヨシで大きくサオが曲がった。上がってきたのはマハタ。それも5kg近い大物だ。さらに70cmを超えるヒラメ、続いてメダイとミヨシで大物が連続ヒット。おまけに30cmを超えるオオヒメがサビキに連なり上がっている。