第50回衆院選が15日公示され、9党と無所属の1300人超が全国289小選挙区と11ブロックの比例代表の計465議席を争う。石破総理は勝敗ラインを「自民と公明党で過半数」としつつ、「それよりも少しでも議席をいただければありがたい」と語った

3年前の衆院選では自民261、公明32の合計293議席だった。定数465だから過半数は233議席だ。公明は毎回ほぼ全員当選だから自民は201、すなわち60議席減らしても「勝った」というつもりらしい。

自民は直近4回の衆院選で単独過半数を得ている。これでは何のための解散か判らない。実に呆れた話で自民党支持者はたまったものではない。本稿では、長らく「党内野党」だった石破氏の総裁選での主張と就任後の「変節」、旧安倍派のみならず自民党にもトドメを刺すかも知れぬ「不記載」議員への再処分などが、衆院選での有権者の投票行動にどう影響を与えるかについて、素人なりに分析をしてみたい。

石破首相インスタグラムより

『産経』が12日、「自民30減、立憲24増で自公議席過半数割れも」との見出しで、選挙プランナー松田馨氏による『夕刊フジ』の選挙予測記事を転載した。記事で松田氏は「自民党は、現有256議席から30議席減、小選挙区165、比例61の226議席」と予測した。小選挙区はプロの予測を信じることし、筆者は「比例」に限ってマクロ予想を試みる。

その理由は、小選挙区を云々できるほどの情報を持ち合わせていないからだが、比例については、石破執行部が今回一部「不記載」議員の重複立候補も認めなかったことや日本保守党が比例を中心に30名擁立したことなどを含めて、自らも一人の有権者として、素人にも有権者の投票行動を予測し得る世論調査や各種報道など判断材料が頻繁に提供されているからだ。

以下に、21年10月の衆院選の政党別の比例獲得議席と得票数と共に、それを基礎として筆者が予想した今回の比例区の議員数を予め示しておく。

政党 合計 小選挙区 比例区 比例区今回予想
議員数 議員数 得票数 得票率 議員数 得票数 得票率 議員数 得票数 増減
自民 261 189 27.6 48% 72 19.9 35% 39 11.0 ▲33
立憲 96 57 17.2 30% 39 11.5 20% 48 13.0 9
維新 41 16 4.8 8% 25 8.1 14% 32 9.0 7
公明 32 9 0.9 2% 23 7.1 12% 23 7.0 0
共産 10 1 2.6 5% 9 4.2 7% 10 4.5 1
国民 11 6 1.2 2% 5 2.6 5% 10 4.5 5
れいわ 3 0 0.3 0% 3 2.2 4% 4 2.5 1
社民 1 1 0.3 1% 0 1.0 2% 0 1.0 0
保守               10 5.0 10
合計 465 289 57.45   176 57.47   176 57.5