自公連立で、参議院比例区での得票数などをみると、自民党が35%程度で公明党が12%ほどだから、小選挙区では、公明党候補が300小選挙区で70選挙区ほどの候補を擁立できるはずだし、閣僚数も4~5獲得できるはずだ。

維新・馬場伸幸(同氏X)代表×公明・石井啓一代表(公明党HP)

しかし、衆議院小選挙区では11の選挙区でだけ公明党候補を自民党が応援しているだけだし、閣僚も国土交通大臣ひとつだけだ。

見返りで比例区で自民党から少し票を流しているが、大したことはなく、公明党が自民党に流している票も5~10分の1だといわれる。

一方、維新も関西の公明現職の6選挙区では対抗馬を立ててこなかった。大阪府市など維新が握っている自治体の議会運営のために公明の協力が不可欠だったからだ。ところが、前回の統一地方選挙で大阪府に続いて大阪市議会でも維新が過半数を獲得したので、今回は対抗馬を出している。

  • 大阪3区(大阪市南部)公明党:佐藤茂樹vs.維新:東徹
  • 阪5区(大阪市北部)公明党:國重徹vs.維新:梅村聡
  • 大阪6区(大阪市北東部・守口市など)公明党:伊佐進一vs.維新:西田薫
  • 大阪16区(堺市)公明党:山本香苗vs.維新:黒田征樹
  • 兵庫2区(神戸市西部)公明党:赤羽一嘉vs.維新:和田有一朗
  • 兵庫8区(尼崎市)公明党:中野洋昌vs.徳安淳子

この擁立については、維新のなかでも異論があったといわれる。たしかに、現在は大阪府市の議会で維新が過半数を獲得しているが、次の統一地方選挙でもそうとは限らない。ここで全面対決になれば、これまでのように公明党に是々非々の立場を期待できなくなる。

また、大阪都構想で、公明党は消極的ながらも住民投票の実施に賛成し、投票でも賛成を呼びかけたが、出口調査では公明党支持者の賛否は半々だったといわれる。

そこで維新は協力が不十分だったというのだが、投票の実施に同意したことも含めれば、十分な協力だった。都構想が否決された原因は、いったん否決された案をひっくり返すには、提案に工夫が足りなかったことに尽きる。