trendobjects/iStock

20世紀後半から、人間は莫大量の淡水を農工業で利用するようになった。そのうち少なからぬ量は海に還ることなく蒸発して大気中に放出される。それが降水となることで、観測されてきた北半球の陸地における2%程度の雨量増加を説明できてしまう。

IPCCなどでは、人為的なCO2排出による地球温暖化によって雨量が増加したと説明されてきたが、そのようなメカニズムはどうやら存在しない。

このような「目から鱗」の主張をする面白い論文が出たので紹介する。

【解説記事】

Role of Humans in the Global Water Cycle and Impacts on Climate Change

Role of Humans in the Global Water Cycle and Impacts on Climate Change
by Bruce Peachey and Nobuo Maeda Contemporary climate models only include the impact of water vapor as positive feedback on warming; the impact of direct anthro...

解説記事(機械翻訳)

【論文(有料)】

Global Warming and Anthropogenic Emissions of Water Vapor

20世紀後半には、世界中で著しい経済成長がおきた。河川からは毎年24兆トンが取水され、その6割は灌漑に、2割から3割は発電所の冷却塔で使用された。いずれの場合も、その多くは大気中に蒸発する。この蒸発量は年間4兆トンと推計される。

これが世界の水のバランスを変えた(図)。

かつての水バランスは以下の通りだった。陸地では111兆トンが降水し、71兆トンが蒸発し、40兆トンが海洋に流出していた。海洋では385兆トンが降水し、40兆トンが陸地から流入し、425兆トンが蒸発していた。海洋の大気から陸上の大気へは40兆トンが流入していた。