1. はじめに
理工系の学問分野は細分化が進んでいる。高等教育の現場では専門分野の基礎知識を効率よく学ぶために体系的な学びを重視しているが、年々技術の進歩やそのスピードが速まることにより学ぶべき量が増え続けている。
そのため、講義では広く浅く学び、研究では専門分野に特化し、狭く深く学ぶことになる。また、急速な技術の進歩により知識や技術が陳腐化するスピードも速く、職業として専門分野を活かす者は常にアップデートすることが求められ、学び続ける人生が待っている。
丸山真男氏が著書「日本の思想」の中でタコツボ化を問題視していたが、60年後の現在も状況は変わらないとも言える。
2. 学問の細分化
文部科学省が公表している「系・分野・分科・細目表」を見てどう感じるだろう。
この表では、各学問は、「系」、「分野」、「分科」、「細目名」、「キーワード」と分類されている。「分科」は大学の学部名に相当し、「細目名」が学科、そして「キーワード」が研究室やゼミで扱う研究テーマと捉えることができる。簡単に言えば、日本の各学問の住所のようなものである。
筆者は土木工学を専門としているが、大学時代同じ学科内(表では「分科」に相当)であっても研究室(表では「細目名」に相当)が複数に分かれ、各々の分野で取り扱う対象やアプローチが大きく異なっていた。研究室が異なる友人とは研究概要は理解できても、細かい所まで理解することは難しい状況だった(コンクリート分野と河川分野では全く違う)。
また、同じ研究室の中でも細分化が進んでいる。例えば、コンクリート分野では大まかに「材料」と「構造」に分かれた後、材料・維持管理・腐食や構造・地震などさらに細分化していく。表では最小分類である「キーワード」もさらに細分化している。
同じ分野であっても「隣の研究室は別世界」というように、互いの研究室が共通言語や価値観を持っていないことからタコツボ化が進んでいると言える。