Federal Reserve of San Francisco
ビジネス
2024/10/08
インフレ目標は廃止して金融調節は「中立金利」で
予想インフレ率はブレークイーブンインフレ率(BEI)から求められるので、(名目)中立金利Nはフィッシャー方程式から
N=r*+BEI
r*が−1〜0.5%だとすると、BEIは直近の数字では約1.2%なので、Nは0.2〜1.7%で、中央値は約1%である。日銀も最近は中立金利を参照し、利上げの目標をおおむね1%程度としている。
黒田前総裁の実験でわかったように日銀はインフレ率をコントロールできないが、政策金利=中立金利というルールを決めれば日銀がコントロールでき、政治的介入の余地はない。
これは物価に中立つまり(立民党と同じく)インフレ率ゼロを基準としている。計測に幅があるのが難点だが、今の政策金利0.25%はインフレ的で、今後も上げる余地がある。
FRBも最近は中立金利を参照している。日銀もインフレ目標のような古い道具を使うのはやめ、最新の理論と計測技術を使って中立金利で金利操作してはどうだろうか。
(*)中立金利は本来は自然利子率という意味だが、最近は名目の自然利子率を中立金利と呼ぶことも多いので、ここではその意味で使った。
関連タグ