なお、桟橋には万力を取り付ける受け木が付いているので、釣り台不要で楽しめる。

釣り方とエサ

水深がそれほど深くないので底釣りをやりたいところだが、まだまだ水温が高いので時期尚早だろう。マブナやコイ、カメなどのジャミが静かになるまではエサを底に着けないほうが無難だ。

となると釣り方は宙釣りオンリーだが、問題はハンパではない量のジャミだ。魚種はおもにクチボソ系。日並みにもよるが、おそらくエサ打ち当初はウキがナジまず面食らうはず。練り込もうがどうしようがエサが持たないので、これで果たしてヘラが釣れるのかと疑念を抱いてしまう。

今週のヘラブナ推薦釣り場2024【静岡・鯨ヶ池】弁天桟橋(提供:週刊へらニュース編集部)

ヘラが寄ればジャミは散る。従ってそのまま気にせずエサ打ちを続ければいいのだが、やみくもに打つよりも若干でも対策を施せばよりヘラに近づくことができる。

大バリ推奨

幸い近年の鯨ヶ池は尺前後が主体となり小ベラの数が激減している。よって大バリを使用しても釣りになるのだ。

ハリが大きいほどエサ持ちがよくなりナジミも入れやすいのだから、ここでぜひ10号以上のハリを使ってほしい。記者はこの手の釣りでギガリフト10号を多用するが、これで何ごともなかったように尺クラスが食ってくる。またハリに重さがあるのでバラけるエサでもナジミを入れやすくなり、ヘラの寄りを早められることにもつながるので一石二鳥だ。

ウキも大きめを

またウキも同様に大きめを使い、狙うタナまで一気に沈めればより効果的だ。ただハリスだけは話が別。短いほどナジませやすいのが道理ではあるが、あまりに短すぎるとヘラの反応を引き出せず、強いては寄りを保てずタナにジャミが入り込んでしまう。

ウキの動きとしてはナジんだら静かになるのが理想で、ナジみきっても動きが止まらないようならヘラがタナにいないと判断してエサなりハリスなりの調整を加える。あくまで目安だが、ハリスは通常どおり30~40cmくらいでスタートして、短くても20cm前後、伸ばすなら50cmくらいは試してみてほしい。