黒坂岳央です。
知人の経営者や親族の高齢者の中に「最近ボケ防止に脳トレを頑張ってる」という話を聞く事が増えた。自分自身、昔から老化のプロセスとその予防に興味があって、20代の頃からたくさんの書籍を読んで研究してきた。しかし、彼らが取り組んでいるボケ防止を目的とした脳トレはズレている事が多く、「それでは効果が出ないのでは?」と感じる事が少なくない。
筆者は老人医療の専門家ではないが、これまで学んできた個人的研究と体験を交えて私見を取り上げたい。
難聴の放置は認知症に悪影響
多くの医師に指摘されていることの一つに、「難聴を放置してはいけない」ということである。国⽴⻑寿医療研究センターによると、中年期に難聴があると高齢期に認知症のリスクがおよそ2倍上昇するが、補聴器を適切に使うことで認知症の発症リスクが軽減するという。
難聴が認知症にもたらす悪影響は複数だ。まず、相手との会話に支障をきたすため、話す声が大きくなり相手の話を聞き取りづらくなる。これにより、会話にストレスを感じて人とのコミュニケーション機会を失う。人間にとってコミュニケーションは強い刺激であるが、それが絶たれてしまうことで孤独感を強めて脳への刺激低下になる。また、音声情報が脳に届かないことで、刺激機会を失うデメリットも有る。
これほど脳に甚大な悪影響があるにも関わらず、自分の知るお年寄りの多くは頑なに補聴器を拒絶する。「まだまだ聞こえるから」「相手にゆっくり大きな声で話すように頼めばいい」とあまり難聴の恐ろしさを理解していないようである。
話を聞いていると補聴器は老化を強く実感させるアイテムであり、それを受け入れることは自分が高齢者である事実を突きつけられるような心持ちになるのだろう。それが50代であればまだ拒絶反応が出るのはわかるが、すでに70代半ばで誰が見ても高齢者であるのに、本人は非常にプライドが高く「自分はまだまだ若い」と頑なに拒む。実際にはこの頑固な姿勢こそが何よりお年寄りの象徴のようであるというのに。