聞き慣れない「アッキガイ」という名前の貝。とてもマイナーな貝の一種ですが、この仲間は各地でローカルに食べられています。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
一部地域で人気のアッキガイ
皆さまは「アッキガイ」という貝の名前を聞いたことがあるでしょうか。おそらく研究者や貝マニア以外ではほぼ無いのではないかと思います。
鬼が持っている棍棒のような形状であることから「悪鬼貝」と呼ばれているこの貝、そのものは非常にマイナーですが、その仲間には食用とされているものが少なからずあります。
イボニシ(殻)(提供:PhotoAC)
その一つがイボニシ。全国各地の潮溜まりや波打ち際に棲息する小さな巻貝で、食べるとピリッとした辛さがあります。この辛さのために食用としない地域も多い一方で、神奈川県逗子市周辺や愛知県、島根県の海沿いでは好んで食べられています。辛さを活かした「ニシ汁」は出色の美味です。
気仙沼でだけ?食べられているチヂミボラ
アッキガイ科には、このイボニシよりもさらにローカル度の高い食用貝があります。それがチヂミボラ。
チヂミボラ(提供:茸本朗)
銚子より北の北日本沿岸に広く分布するこの貝は大きいと5cmを超え、殻は分厚いものの可食部はそれなりにあります。塩茹でにするとムチッとした食感と貝らしい風味があり美味しいです。
この貝を食用にするのは、現在では宮城県気仙沼市周辺地域のみと言われています。
サザエの代用を超えた!アカニシ
上記の二つと比べるとかなりメジャーな存在と言えるのがアカニシ。アッキガイの仲間ではもっともよく知られているかもしれません。
アカニシ(提供:PhotoAC)
アカニシは内湾の砂泥底に棲息し、とくに瀬戸内海では盛んに漁獲されています。大きくなると大人の握り拳大になり、身は歯応えよく美味で流通もされます。
かつてはサザエの代用品として用いられましたが、商品偽装となるおそれやアカニシ自体の知名度が上がったことも手伝い、今ではアカニシの名前を冠した商品も数多く市販されています。