季節はいよいよ本格的な秋。食欲の秋にピッタリと言えるのが、釣って楽しい、食べて美味しいカワハギだ。著者はこれまでカワハギと出会うための記事を執筆してきたが、今回はいよいよ実釣編。詳しい釣り方についてみていこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

「イライラしたら負け!」堤防カワハギ釣りの【キホンの釣り方】を徹底解説

基本は底を狙う

まずは基本となる釣り方を紹介しよう。一連の流れをスムーズに行うことが出来れば、自ずと釣果は上向いてくる。

エサは丁寧にセット

ポイントに付いたら、まずは釣り座を決めよう。迷った時は、こちらの記事をご覧いただきたい。

「イライラしたら負け!」堤防カワハギ釣りの【キホンの釣り方】を徹底解説剥きアサリは手軽に入手可(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

支度を整えたら、まずは胴突き仕掛けの針に丁寧にエサをセットする。適当に付けるとすぐに盗られてしまうため、どのエサでも丁寧に、必ず針先が出るようにしておく。アサリを使用する場合、(1)一度水管を通す(2)身の部分を縫うように刺す→(3)針先がアサリの内臓部に来るように刺し、針先を出す……という刺し方が一般的だ。

糸フケは出さないように

エサがセット出来たら仕掛けを投入するのだが、オモリが着水する瞬間から着底の瞬間まで、糸フケを出してはいけない。その隙に食ってくる事があり、気づかないうちにエサが盗られてしまうからだ。

両軸リールを使用している場合は親指でサミングしながら、スピニングの場合は竿を握っている反対の手で糸の出方を調整しながら落としていくのが重要となる。

着底直後がチャンス

この釣りは、着底した瞬間が最大のチャンスとなる。着底したらすぐにリールのクラッチ(ベール)を戻し、まず素早く一度竿をあおるのだが、この動きが空アワセとなるため、活性が高ければこれだけでフッキングすることもある。

その後ラインテンションをキープしつつゆっくりと仕掛けを落としていき、また煽ったり、途中で止めたり、底にオモリを付けて糸を張ったまま止めたりしてみる。この際、途中でアタリらしきものが出たら軽くアワセを入れる、といった動作を繰り返す。

本アタリの見極め