8/30産経新聞デジタル版の「チャットGPT2億人利用 米オープンAI投資拡大も」
と題する記事は「『チャットGPT』の利用者が世界で2億人を超えた」と報じた。
性格は異なるが代表的ソーシャルメディアの2億人達成に要した期間と比較しても最速の達成である(下表参照)。
サービス開始 | ユーザー数
2億人到達時 |
2億人到達までに
要した年数 |
現在の
ユーザ数 |
|
2004年2月 | 2011年 | 約7年 | 28憶人 | |
YouTube | 2005年2月 | 2018年 | 約13年 | 20憶人 |
2006年3月 | 2011年 | 約5年 | 4憶人 | |
2010年10月 | 2014年 | 約4年 | 20憶人 | |
TikTok | 2017年9月 | 2020年 | 約3年 | 15憶人 |
ChatGPT | 2022年11月 | 2024年8月 | 1年9カ月 | 2憶人 |
注1:ユーザー数は月間アクティブ・ユーザー数
注2:LINEは2011年6月サービス開始で、2024年3月現在のアクティブ・ユーザー数は9700万人
驚くべきはその普及速度だけではない。同記事が「世界企業500社売上高番付にランクインした大企業の約92%がチャットGPTをはじめとした同社製品を使っているという」と指摘する大企業への浸透ぶり。
ソフトウェアが世界を飲み込む
この驚異的な普及状況を見て思い浮かぶのが、米ベンチャーキャピタリストのマーク・アンドリーセン氏が2011年8月20日付、ウォールストリートジャーナル紙の「なぜソフトウェアが世界を飲み込むのか」と題する寄稿文。
拙著「国破れて著作権法あり~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか」(以下、「国破れて著作権法あり」)では、渡辺薫訳「ソフトウェアが世界を飲み込む理由」を抜粋して紹介した。その一部を以下に紹介する。