カナダ企業Wittaya Aquaは、養殖科学とデジタル技術を用いて、水産養殖業界の効率性、収益性、持続可能性の向上を支援している。

同社はゲルフ大学で20年以上の長きにわたり水産養殖栄養学の研究に取り組んできたDominique P. Bureau博士により、同社は2018年に設立された。Wittayaはタイ語で「科学」を意味し、同社は文字通り水産養殖業界に科学をもたらしている。

Image Credits: Wittaya Aqua

そもそも水産養殖には大きな課題がある。水産養殖の歴史は浅く、陸上分野と比較して水産養殖には科学的進歩が少ない。同社によれば、陸上動物では100年以上の研究の蓄積がある一方で、水産養殖はサーモンで約40年間しか研究されていないとしている。(参考)

さらには、牛、豚、鶏、羊のメジャーな4種類を中心に扱う陸上産業とは異なり、甲殻類や貝類まで含め膨大な種類の個体を扱う水産養殖は複雑な産業である。つまり水産養殖は、必要となる知識の幅が広いにも関わらず、それに相応する科学的進歩は十分ではないのが現状だ。

昨今ではデジタル化により多くの情報が収集されるようになってきている。しかし、そこから意味のある解釈を導き出すだけの科学的理論が水産養殖には欠けており、結果として大量のデータによる混乱だけが残っているとWittaya Aquaは公式ブログにて結論づけている。

この課題の解決に向けて、養殖業者からのデータの収集と解釈の支援をするところから同社はスタートした。当初の目標は、養殖業者がデータを一元化し、動物の成長に関するトレンドと洞察を「つなぎ合わせる」ことだったが、今ではさまざまな業者を支援するための幅広いプラットフォームが開発されている。

Image Credits: Wittaya Aqua

養殖業社が収穫量を正確に予測できるAquaOp Farm

良好に成長した魚を収穫するには、飼育環境と飼料(餌)を適切にあたえることが養殖では望ましい。それにはどうすれば魚がよく成長するのか、魚の成長パターンへの理解が不可欠となってくる。魚の成長パターンを理解することで、養殖業者は最適な飼育環境や飼料を知ることができるのだ。