政策提言委員・金沢工業大学客員教授 藤谷 昌敏
古典的な地政学に基づくと「海洋国家」と「大陸国家」の分類があって、海洋国家は海軍力と海洋戦略に重点を置き、他国との交易や富の収奪を通じて国力を増強してきた。一方、大陸国家は陸軍力を拡大し、領土を広げて国力を高めてきた。
海洋国家は、海との関わりが大きい国家を指す。必ずしも島国や半島である必要はなく、海岸線長や領海面積、軍事費、貿易収支などの要素で判定される。海洋国家は、海上交通力と制海権を握ることで国家の発展と存立に必要なエネルギーを取得できる。歴史的にはフェニキア、カルタゴ、アテナイ、ヴェネツィア共和国、ジェノヴァ共和国、ポルトガル、スペイン、オランダ、フランス、英国、米国、日本などが海洋国家の代表例だ。
大陸国家は、海洋国家に対置する概念で、国土の主軸を陸上に置き、農産物の生産性などに着目して陸上の支配地域を排他的かつ覇権的に拡大する。領土と周辺地帯の維持・拡張を重視し、大規模な軍事力を保有することを志向する。大陸国家は革新的であり、常に新しいものを追求する。例としては、ドイツ、ロシア、中国が大陸国家とされている。
だが、中国は最近、海軍力の大幅な拡大を企図し、東アジアの重大な脅威となっている。中国は、なぜ海洋国家を目指しているのだろうか。
中国の海洋国家への強い指向
中国はユーラシア大陸の中心に位置して広大な陸地を占めており、周辺国との陸上交通路や経済的な接点が多いため、周辺国との陸上国境を維持・拡大することが重要と考えてきた。
反面、中国は広大な海洋国土も有している。南シナ海、東シナ海、黄海、渤海など、多くの海域を領有しており、これらの海域は漁業、資源探査、海洋交通、軍事戦略などに重要だ。そのため中国は、海洋戦略を重視し、制海権を握ることを目指し、南シナ海の諸島や岩礁を軍事的に強化している。そして海洋資源の探査と利用に力を入れており、海底資源、油田、ガス田、鉱物資源などを開発している。