ヨーロッパは、銀の鉱山がドイツとオーストリアにあったこともあって、もともと金貨より銀貨がよく流通していた。しかしアメリカ大陸より銀が持ち込まれるようになると、銀より金に重きが置かれるようになった。
とりわけイギリスは、アイザック・ニュートン(万有引力の法則で知られるあのニュートン!)が造幣局局長を務めていた頃、金貨と銀貨の交換比率について、実際の金と銀のそれと違うものを設定してしまったこともあって、銀貨は相対的に価値を下げ、金貨中心で回っていた。
そこに、いわゆる産業革命の時代が重なり、海運国イギリスは全世界に勢力圏と領土を広げていくなか、金を貨幣制度の基本に置く「金本位制」を19世紀にスタートさせた。ソヴリン金貨一枚で1ポンド、これがシリング銀貨20枚ぶんで、さらに同銀貨一枚でペンス銅貨12枚ぶん…
要するにポンドという貨幣単位は十進法で回っていても、実際に使われる貨幣は、二十進法と十二進法の両方で回っていたのだ。金・銀・銅の実際の流通比率に準じたものだというが、おかげで実に計算しにくい。
そこにさらに4ペンス銅貨とか6ペンス銅貨とかいろいろ入り乱れるのだから、これでお釣りを間違えない、セーラの地頭の良さには、おとなになった今だからこそ感嘆してしまう。
カリオストロ公国はいつから偽札を刷りだしたか
アニメつながりでもうひとつ、貨幣が裏テーマとしてあるものを見てみよう。
「ルパン三世カリオストロの城」は、繰り返しテレビ放映されているので、ご記憶の向きも多いだろう。スイスともリヒテンシュタインともつかぬ風光明媚な国・カリオストロ公国の城では、偽札が大量生産されている。
想像を広げてみよう。あの城の城主(そしてあの姫様)の指輪は、1517年と刻まれている。ヨーロッパ史を多少知っている方なら、マルティン・ルターがローマ・カトリックと決別した、いわゆる宗教改革の年だとピンとくるだろう。