リアルな運転シーンを自在に生成、より安全かつ効率的な自動運転開発を加速
完全自動運転車両の開発に取り組むTuring株式会社(東京都品川区、代表取締役:山本 一成、以下「チューリング」)は、日本初の自動運転向け生成世界モデル「Terra(テラ)」を開発したことをお知らせします。同モデルを運転シミュレータや自動運転システムの一要素として利用することで、より安全かつ効率的な自動運転開発を行うことが可能になります。
自動運転向け生成世界モデル「Terra」について
Terraは、現実世界の物理法則や物体間の相互作用など複雑な状況を理解し、リアルな運転シーンを動画として出力することが可能な生成世界モデルです。アクセル・ブレーキ・ステアリング等の詳細な運転操作情報を含むチューリング独自の走行データと、オンラインで公開されている走行映像の合計約1500時間分のデータを学習に使用しており、任意の運転操作を高精度で再現することが可能です。
チューリングは、言語理解を行うLLM(大規模言語モデル)、複数種類のデータを元に高度な判断を行うマルチモーダルAI、空間把握と身体性を持つエンボディードAI、という3つのステージを経ることにより、2030年までに完全自動運転車両を開発することを目指しています。このたび発表したTerraは、上記におけるエンボディードAIのステージにおいて自動運転開発を推進する重要な技術となります。
特徴1:シミュレータとしての利用が可能
Terraを運転シミュレータとして利用することで現実の運転シーンをリアルに再現し、右左折や突発的な状況への対応などを学習・評価することができます。工事等により路面に障害物がある場合や、運転操作を誤り進路を逸脱した場合など、一般的な運転シーンでは遭遇しづらいエッジケースのシミュレーションにおいて高い効果が期待できます。これにより、開発の安全性と効率性を向上させることが可能です。