営業1部部長 上席講師 和田垣 幸生
織田信長や豊臣秀吉といった戦国の名将は、自らの悲願を成し遂げるべく日々考え、行動していたからこそ歴史に名を残すに至りました。ただ、彼らの選択が常に正しかったとは言えません。
今回は、天下人の言動に倣う危険性について考察し、それを他山の石として、現代の組織マネジメントのあり方について考えていきます。
最前線で戦う信長の愚かさ
織田信長は若い頃、戦場の最前線に立つことが多い人物だったと伝えられています。直接指示を出すためなのか、あるいは危険な戦に自ら赴くことで配下の兵たちの士気を高めるためなのか、理由は分かりません。
いずれにせよ、信長自身が最前線に出て戦うことは、極めて愚かな行為と言わざるを得ません。なぜなら、組織のトップである信長が戦の開始後すぐに殺されてしまう可能性が高いからです。
戦いの序盤でトップが不在になると何が起きるでしょうか。トップが死んだ瞬間に勝敗が決まるのであれば戦の負けを意味しますし、死んだ瞬間に勝敗が決さないとしても、トップ不在のなかで、あらゆる意思決定は誰が行うのでしょうか。
事前に、トップが死んだ際の代わりの指揮官が決めてあったのかもしれません。ただし、ナンバー2以下がトップの立場になった瞬間から、意思決定を含めたトップの役割を即座に担うというのは非常に難易度が高いことです。
偉人の行いが全て正しいわけではない
あなたが「明日から社長だ」と言われて、社長が果たすべきことを全てこなせるでしょうか。
そもそも、何をすべきなのか、どういう考え方で判断を下せばよいかなど、即座に分かるものでしょうか。しかも、それを戦いの最中に行わねばならないのです。
もちろん、現代の日本で戦争が勃発することは考えにくいため、これをそのまま現代の教訓とすることは難しいでしょうが、ここで指摘したいのは、トップの役割は極めて重要であるということ、そして過去の偉人とされる人物のエピソードをすべて是として受け入れることは危険だということです。