FotografiaBasica/iStock

1.はじめに

島国である日本にとって防衛や安全保障、海上交通の安全確保の観点から「海」の重要性が高い。

しかし、日本政府が尖閣諸島を国有化した2012年以降、尖閣諸島周辺海域における中国船による領海侵入等の回数が増えている。2024年4月の接続水域入域が118隻、領海侵入が18隻との報告があった注1)

また、北方領土周辺海域においてもロシアとの問題が発生している。2024年4月にロシア政府は、4/11~4/17にかけて北方領周辺海域においてロシア船籍を除く船舶の航行を認めない措置を発令した。これにより、日本政府は、北方領土は日本固有の領土であるとロシアに抗議した注2)

以上のように、日本の領海は中国やロシアによって脅かさており、その背景には「領土」の問題が影響している。他国からの脅威は南西や北方における島部だけの問題なのか。本レポートでは、外国資本による土地買収を取り上げ、「陸」における脅威についてまとめる。

2.日本と土地

まず、日本における土地注3)の考え方について整理する。

土地の所有は時代における権力の象徴である。日本において土地所有権の在り方が最初に示されたのは、大和政権時代の『改新の詔』と言われている。大化の改新以前は、豪族が土地と住民を支配する「私地私民」であった。改新の詔により、土地は天皇が所有する公地となり、国民に解放された。その後、天皇、貴族、武家といった時の権力者が実質的に土地を支配する形となった。

ただし、開墾意欲向上のため農民に継続的な私有制が与えられたこと、各地の国司や地頭が本領安堵したこと等、この期間内においても土地の支配の形が「公から私」、「私から公」と変遷している。

室町時代、戦国時代になると権力者達による領土争いが繰り広げられた。徳川家康による天下統一により領土争いは終焉し、その後、幕府が土地を支配する流れとなった。