ルアーフィッシングの対象魚は、「ダート釣法」に反応しやすい。ダートとは、ルアー(主にはジグヘッド単体リグ)を左右に跳ねさせるような動きだ。こと日中のオカッパリの対象魚は、ダートアクションにメロメロである。その理由はなぜだろうか?筆者は、「エビの動きに似ているからだ」と推測する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
各種の魚に有効なダート釣法
ダート釣法、ダーティングともいわれる釣り方は、本当にいろんな魚に反応がいい。日中は特にしれーっとワームをエサっぽく見せるよりも、リアクションバイト誘発のためにキビキビと動かすべきで、ダートは基本アクションである。
また、どういうわけかボトムについた夜の激渋アジが、ボトムでダーティングさせると飛びついてくることがある。堤防際に身を隠したスレ倒したシーバスやチヌに対する最終手段としても、ダーティングが有効となったりする
比較的最近の釣り「岸ジギ」、堤防際でのジギングも、ダーティングアクションと似たところがある。筆者も岸ジギで何度もシーバスや小型青物を掛けているが、「沖に投げるよりこっちの方が釣れるじゃないか」とすら思う。果たして――なぜこのようにも、ダーティングは効きまくるのだろうか?
「リアクション」と「エビの模倣」で魚を魅了
ダーティングが有効なのは、まず、ひとつには「リアクション」で間違いないだろう。魚は、本能的に”視界を飛び跳ねる何か”に対して大きな興味を示す。発作的に飛び掛かる習性があるようだ。これはフィッシュイーターほど顕著で、メタルジグに飛びついて青物も、ワームを丸のみするアジも、リアクションで食うときの本能は共通するものと思われる。
第二に、筆者が個人的に考えているのが、「ダートアクションが、とあるベイトの動きに似るからではないか」というものだ。それは、そう、「小エビ」である。実際、小エビは水槽なんかで見ていても、ジグ単をダーティングさせているときのような、ぴょんぴょん左右に跳ねる動きをする。