SNSに潜むリスクとは?未成年の利用も増加中

見知らぬ人でも直接会話することで親近感が沸き、信用しやすくなる(写真=オトナライフより引用)

 そんなさまざま可能性を秘めたClubhouseだが、そこに潜むリスクについても知っておかなければならない。簡単に人と出会える場所であること、音声のみで証拠が残らないことなどから、犯罪や詐欺の温床になってしまうのでは、という危険性だ。規則上、18歳未満は利用できないことになっているのだが、実際に多くの中高生が既に利用しているのが現状。ユーザー本人にそうした意図は無くても、個人情報の漏洩や誘拐・性犯罪など、知らぬ間にトラブルに巻き込まれてしまう恐れは大いにある。アメリカでも言葉の暴力やヘイトスピーチ、差別問題などが問題となっている。
 
 今後、アプリ側でも問題に対する規制が追加されていくだろうが、それがどこまで抑止力となるかは現時点では未知数だ。世界中でリアルタイムで膨大な会話が交わされるなかで、それらを管理するのは至難の技だろう。人と簡単に出会い、繋がれる、ということは素晴らしいことである反面、リスクも大きいということを忘れてはならない。その上でその便利で素晴らしいツールを自分なりにどう活用していくのか、一度じっくり考えてみるべきなのかもしれない。

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?